NEO City PopでMixしました。

youtubeのmix動画で気を付けたことをメモしていこうと思います。

 

セットリスト

タイトル アーティスト BPM キー
不可幸力 Vaundy 94 Gm
dinner chilldspot 95 Dm
Only One iri 100 Gm
Get Ready Nulbarich 102 Gm
STAY TUNE Suchmos 123 Am
Break Free Nulbarich 124 Dm
Aurora NEIGHBORS COMPLAIN 120 Am
350ml Galaxy Lucky Kilimanjaro 123 G
白日 King Gnu 93 B♭m
Good Night Station Yogee New Waves 93 F
Summer Soul cero 95 A♭
東京フラッシュ Vaundy 98 F#m
Fallin' Suchmos 100 F#m
君とdrive YONA YONA WEEKENDERS 104 E
SAYONARA愛しき人 NEIGHBORS COMPLAIN 108 B♭m
GOOD NIGHT BABY あいみょん 110 D♭
「聴きたかったダンスミュージック、リキッドルームに」 サカナクション 120 F#
Melody SPiCYSOL 120 C
あらわれないで 離婚伝説 120 Bm
Miree BAY ver. Suchmos 122 Em
終電で帰ります YONA YONA WEEKENDERS 88 A
Climax Night Yogee New Waves 92 Bm
東京ミッドナイトクルージングクラブ YONA YONA WEEKENDERS 90 D
CHAIN Nulbarich 95 C
Mellow Yellow SPiCYSOL 98 Am
琥珀色の素肌 tonun 96 A

 

 

 

セットリストを作るときは、数曲ごとにカタマリを意識しています。それを表すと次のようになります。

タイトル アーティスト BPM キー
不可幸力 Vaundy 94 Gm
dinner chilldspot 95 Dm
Only One iri 100 Gm
Get Ready Nulbarich 102 Gm
STAY TUNE Suchmos 123 Am
Break Free Nulbarich 124 Dm
Aurora NEIGHBORS COMPLAIN 120 Am
350ml Galaxy Lucky Kilimanjaro 123 G
白日 King Gnu 93 B♭m
Good Night Station Yogee New Waves 93 F
Summer Soul cero 95 A♭
東京フラッシュ Vaundy 98 F#m
Fallin' Suchmos 100 F#m
君とdrive YONA YONA WEEKENDERS 104 E
SAYONARA愛しき人 NEIGHBORS COMPLAIN 108 B♭m
GOOD NIGHT BABY あいみょん 110 D♭
「聴きたかったダンスミュージック、リキッドルームに」 サカナクション 120 F#
Melody SPiCYSOL 120 C
あらわれないで 離婚伝説 120 Bm
Miree BAY ver. Suchmos 122 Em
終電で帰ります YONA YONA WEEKENDERS 88 A
Climax Night Yogee New Waves 92 Bm
東京ミッドナイトクルージングクラブ YONA YONA WEEKENDERS 90 D
CHAIN Nulbarich 95 C
Mellow Yellow SPiCYSOL 98 Am
琥珀色の素肌 tonun 96 A

 

不可幸力~Get Ready

BPM:95~100

曲調:Hip Hop / R&B 色が強い

キー:隣接(GmとDm)

……落ち着きのあるスタート

有名なVaundyから始めました。dinnerのイントロ音がなくなるところがかっこいいです。

STAY TUNE~350ml Galaxy

BPM:120~125

曲調:Rock っぽい

キー:隣接(Dm・Am・G)

……1つめの盛り上がり

アンセムSTAY TUNEを頭からかけました。350ml Galaxyから白日につなげるところが好きなPADプレイです。

白日~東京フラッシュ

BPM:90~100

曲調:スネアが気持ちいい

キー:バラバラ

……抑えつつ有名曲多め

有名どころSummer Soulと東京フラッシュをつながったのがいいです。

Fallin'~GOOD NIGHT BABY

BPM:100~110

曲調:POPs 色強め

キー:前半(F#)と後半(B♭m・D♭)

……次の盛り上がりのフリで落ち着き

SAYONARA愛しき人→GOOD NIGHT BABYは「さよなら」つなぎです。NEO City Popっぽくないあいみょんを使うことで意外性をもたせました。

「聴きたかったダンスミュージック、リキッドルームに」~Miree BAY ver.

BPM:120~125

曲調:Rock っぽい

キー:前半(F#m)と後半(C・Bm・Em)

……2つめの盛り上がり

あいみょんからサカナクションへのつなぎはスクラッチを使いましたが、音が大きかったです。反省。

終電で帰ります琥珀色の素肌

BPM:90~95

曲調:落ち着いている

キー:バラバラ

……落ち着いた〆め

FLX10の機能TRACK SEPARATIONをつかったミックスを試みました。

また、ループ再生をしても印象がいいようにはじめと終わりでBPMを合わせました。

 

カタマリ内のつなぎはフェードアウト+low cut echo/フェードインです。

カタマリとカタマリをつなげるときにはBPMが異なるのでちょっと工夫が必要です。

 

カタマリ同士のつなぎ方

❶→❷ 最後まで流しきる/頭からスタート

❷→❸ カットアウト/カットイン+スクラッチ音(PADプレイ)

❸→❹ フェードアウト+low cut echo/フェードイン(BPMが近いため無理やり)

❹→❺ カットアウト/カットイン+スクラッチ

❺→❻ フェードアウト+low cut echo(無理やり伸ばす)/フェードイン

 

 

NEO City Pop

今回のジャンルとしてはNEO City Pop(ネオシティポップ)にあたります。名前のとおりCity Popですので、都市の感じを表現しつつNEOつまり80年代より新しい今風の音で構成されているのです。

そう書くと、Future funkや懐かしい感じがする新しい曲を思い浮かべてしまいます。ですが、音楽的にはアシッドジャズに近いのです。

 

こういうのではありません。

youtu.be

youtu.be

 

こういうのです。

youtu.be

youtu.be

 

 

歌詞から見る都市観

NEO City Popの特徴として「郊外から都心に通う」ような都心に居続けない一歩離れた距離感があります。小田急京王線・中央線のイメージです。

 

一般に、80年代City Popには都心・海・オープンカー・お酒・浮遊感のような印象があるでしょう。

お酒を例に挙げてみます。NEO City Popでは次のように歌われています。

350ml Galaxy / Lucky Kilimanjaroでは「明日も早いしベッドへGO!」「やけ酒じゃなくて、うまい酒がよなよな飲みたい」とあります。終電で帰ります / YONA YONA WEEKENDERSではタイトルのとおりですね。さらに「真っ赤に燃えるイメージより明くる朝を託したいな」とあります。

もしくは車。

君とdrive / YONA YONA WEEKENDERSは「~したいな」と、ドライブしたいという願望を歌っています。Summer Soul / ceroでは「あの子を置いて1人きりハンドル握って」とあり寂しさが目立ちます。

こういった表現から、いわゆるリア充パリピ陽キャと表現される側(都心的)ではないことがわかります。

 

前者には、80年代、資金や時間があった大学生がそのモラトリアムを優雅しているようなイメージがあります。対してNEO City Popは現実的で堅実な生活を営んでいるのです。どこか切なく、哀愁を感じます。

 

私は詰まった時間のなかに安堵を求めているのかもしれません。だからこういった堅実な歌詞とチルい音にひかれるのだと思います。

 

 

しかし、ceroSuchmosの流行は数年前で、今は平成レトロ(80年代も含む)が流行的です。これは世間では都心的表現を求めているということなのでしょうか? もしくはCity Popの再評価はまた異なる志向があるのでしょうか。

2024 上半期DJ 記録

 

2024/01/12 アニソンHMD

 

はじめてのアニソンDJでした。サブジャンルとしてありかもしれません。

つなぎを重視した回です。たんにBPMの近い曲を4小節重ねてつなぐ、といういつものやり方以外を模索しました。BPMのあわない曲にはスクラッチで無理やりつなぐ、BPMのあう曲でもループで次に来る曲を予感させてからつなぐなどしました。

また、マッシュアップにも挑戦しました。

 

 

 

2024/01/29 MusicBARニャ

 

懐メロ回です。最近はメインジャンルをJ-popとしているので懐メロをDigってます。ほんとうは似た年代でつなげるとかした方がいいのでしょうけれど、私の中ではすべて懐メロのフォルダにいれています。ここらへん伸びしろですね。

また、地味ですがBPMの上げ下げを意識した回でもあります。

 

 

 

2024/02/02 Bar羽休め スナック羽休め 花金歌謡ショー

 

雰囲気重視の回です。自分の手札を広げたく、昭和歌謡でデュエット中心に選曲しました。ビートのバーからズレている曲が多くて手間取った記憶があります。こういう曲もできるんだよと手札が増えました。

 

 

 

2024/02/10 JolieCoffret

 

Future Funkをやってみようの回です。

イベントの趣旨として、前半はホールでわいわい歓談・後半はしっとりとお話ということでした。そのため前半は128付近のBPM、後半は90前後のBPMにまとめてあります。

KOTONOHOUSEを流したかったので大満足。

 

 

 

2024/02/18 ???

 

比較的あたらしめの曲を選曲しています。ここでDJさせてもらうときは、いつもなにか挑戦しにきてます。

1時間枠なのでさまざまつなげられて楽しかったです。

 

 

 

2024/02/22 FLIRT

 

いちばんやりたかった回です。流したい音楽をDJするために自分のイベントを組みましたから。

ウィスパー・ダウナー・脱力系な女性ボーカルポップスという細かいジャンル名はありませんが、一定層が好きなもので固めました。

布教をこめて、アーティストのかぶりはありません。

 

 

 

2024/03/07 でぃーじぇーなんもわからん

 

ログをあげていませんでした。この回は邦ロックをしました。いままでのつなぎポイントを使いまわしてはいるのですが、1曲1曲の長さを意識する回でした。

というと、いつもは1番が終わったら次の曲の1番につなぐというのを淡々とやっているのです。ですが、この回は曲によって2番まで流すだとか、基本長めに尺をとるだとか、全体の構成に着目しました。

地味ですが、いい成長ができた回でした。

 

 

 

2024/03/29 Bar羽休め Street Swag

 

久しぶりに(元)メインジャンルのフィメールラップをやりました。

ほかの演者も日本語ラップ多めで楽しい回でした。ただ、自分の知らない曲も多く、もっとDigしないとなあと痛感しました。

クラッチ、練習頑張ります。

 

 

 

2024/03/30 CLUB07 

 

懐メロDJ回です。J-popでも最高に盛り上げられるのはやっぱり懐メロですね。ところどころ、カバーやトリビュートを用いています。J-popカバーはいい飛び道具になるのでDigるのが楽しいです。

 

 

 

2024/04/06 VMellow 

 

J-popDJとしてあこがれだったVMellowに出演! シティポップの延長線として、ネオシティポップで組みました。個人的に最近よく聞く曲をつなげられて、とてもたのしかったです。

また、この後ネオシティポップというテーマでyoutubeもアップしました。

 

youtu.be

 

 

 

2024/04/18 Callme

 

オシャレな雰囲気も出せるぞと、手札を増やしたかった回です。どこかで披露するかもしれなかったのでJAZZぽいプレイリストを作っていました。突然DJしない? と声をかけてもらったので、そのプレイリストからDJプレイしました。

 

 

 

2024/04/19 ???

 

「いくつかのセトリを合わせて1つにしたようなプレイ」というのを目標に試行錯誤した回です。夜系のJ-pop、kawaii future、future funkの3つは相性いいですね。

 

 

 

2024/04/24 電音研

 

はじめての電音研です。先の3つを1つにする構成を習って、J-popに応用しました。

ここでもカバー曲を使ってます。

 

 

 

2024/05/03 木曜夜の申し分ないと

 

2010年代に入るとJ-popのランキング上位はアイドル曲で占められています。J-pop DJを名乗るのであればと、挑戦してみました。なかなか深掘りできませんでしたので、伸びしろということにしておきます。

 

 

 

2024/05/05 はるかぜ24

 

セトリを組む時間が短かったのですが、いい感じに踊れる選曲をしました。

この前に宇多田ヒカルonly MIX の動画をみたので影響を受けています。

 

 

……出演次第書き足していきます。

お気持ちを書くこと(お砂糖が嫌)

お気持ちの文章を書くというのは難しいことです。というのも、感情を言語化し一つの作品にまとめ上げる必要があるからです。ただ感情の吐露だけでも文章として成り立ちますが、中身があり筋の通って読まれる文章でないと読者はリアクションをしてくれません。お気持ちを書く側にとっては読者のリアクションほど大切なものはありませんから。

今回はテーマを決めてお気持ちを書く練習をしてみたいと思います。

 

 

Ⅰ骨格の作成

❶テーマを決める

まずはテーマを決めましょう。VRChatあるあるで「お砂糖が嫌」というテーマにしたいと思います。なお、執筆者はお砂糖が悪であるという思想は持ち合わせていません。

 

さて、曖昧なテーマですので、少し範囲を狭めてみましょう。

  • お砂糖という文化が嫌だ
  • お砂糖相手が嫌だ
  • 周りの人がお砂糖になっている状態・状況が嫌だ

 

どれを選んでもよいのですが、今回は「周りの人がお砂糖になっている状態・状況が嫌だ」にしましょう。

 

❷結論を仮に決める

次に結論を仮決定しましょう。といっても、結論は出ているのです。「嫌」なのです。ですから、どう嫌だったかという記述を最後に書いてまとめるとよいのです。

この部分は記事のメインになります。ですから、まずは仮置きにしておいて、思考が深まってきた後から変更するのがよいでしょう。

そしてメインのことがスラスラかけるわけないので、思い当たることを羅列するのが、まずはよいでしょう。

  • 男同士なのに
  • 自分までそういう目で見られる
  • 気を遣わなきゃいけない

 

これくらいにしておきましょう。

 

❸根拠を集める

例えば「男同士なのに」に注目しましょう。なお、同性同士が恋愛することの是非を問うわけではないことには注意しましょう。

お気持ちというのは個人の感情です。ですから、個人のエピソードがもっとも強い根拠になるでしょう。実体験をまとめるとよいのです。

 私は初心者時代から仲のよかった数人のフレンドがいる。VRCにいるときはYouTubeの動画を一緒に観ている。VRCにいないときでも、いつもディスコードでApexをしたり雀魂をしている。学生時代の部室のような感覚。一緒にとくに意味もない時間を過ごしていた。

 その集団のなかでお砂糖ができた。両方中身は男だ。Twitterでは「いつも通り接してください」なんて言っておいてるが、無理だ。あ……そういうことする人だったんだとも思う。なんかいままでの空気に戻れない感じが嫌。

 それに、はっきりオレンジステータス・プラべの率が上がった。ディスコードもいつものサーバーに居ないことが多い。きっと二人だけで通話しているんだろう。

 あぁ嫌だな。なに結婚もできない恋愛にマジになっちゃってるの? 二人の間ではいいかもしれないけど、みんなにも迷惑かかってるんだけど。

 

このエピソードと❷の結論をつなげると、こう言うことができるでしょう。

自身と関係が深い相手が、同性同士のしかもバーチャルな恋愛に真剣になっているさまに嫌悪感を抱いている、ということです。

 

Ⅰで作った文章

 まわりのひとがお砂糖になることに嫌悪感を抱く。

 たとえばこうだ。私の所属している界隈は、常時Apexをしたり雀魂をしている学生時代の部室のような関係だ。そのなかでお砂糖ができた。あぁ嫌だな。なに結婚もできない恋愛にマジになっちゃってるのだろうか。

 仲良かった人がそんなことをしているなんて思いたくもない。

 

一段目が序論、二段目が本論、三段目が結論に対応します。

 


 

 

Ⅱアイディアだし、内容の充実

❶箇条書きで書く

Ⅰでもやっていることです。こまったときはいくつか思い当たるものを箇条書きで書いてみるのです。上記記述では曖昧なところをこの方法で補ってみましょう。

  • 結婚もできない恋愛
    • 同性同士では結婚できない
    • ほんとうの恋愛であるかも怪しい
    • 結婚が恋愛のゴールであるという思想
  • 恋愛にマジになっちゃってる
    • なにかを本気で突き詰めるような集団ではなかった
    • 没頭している様子に対する距離感
    • 自身のイデオロギーに反する行為
  • 仲良かった人がそんなことをしているなんて
    • 信頼の裏切り
    • 自身の知らないサークル内サークルがある可能性
    • 周囲から自身も同一化して(お砂糖に興味があると)みられること

 

❷調べる

先人たちがさまざまな知見を述べています。上記に対して深掘りをしてみるということです。ほかの具体例なんかもでてくるでしょう。

Googleで調べるのが手っ取り早いでしょう。Wikipediaでも結構です。論文検索にはGoogle scholarのほか、CiNiiやJ-stageで調べるのがよいでしょう。

 

例えば上記の「結婚もできない恋愛」に対してはロマンチック・ラブ・イデオロギーであると考えられます。

  • 結婚もできない恋愛
    • 同性同士では結婚できない
    • ほんとうの恋愛であるかも怪しい
    • 結婚が恋愛のゴールであるという思想

 

ロマンチック・ラブ・イデオロギーは愛―性―結婚の三位一体を根幹とします。これに反するものはホンモノではないと、そういう思想ですね。例えば、同性同士の恋愛は結婚できませんのでホンモノではないというものです。

 

❸感情を書く

自身の素直な感情を、振り返ってじっくり記述することも大切です。少しずつ記述していきましょう。

  • 恋愛にマジになっちゃってる
    • なにかを本気で突き詰めるような集団ではなかった
        • 放課後の部室のような、競争から外れた友情をもっていた
        • とりあえず繋がっているイツメン
    • 没頭している様子に対する距離感
        • 切磋琢磨しようという集団ではなかったのに
        • 本気な人がいるとその熱量に距離感がある
    • 自身のイデオロギーに反する行為
        • 自分が全てってわけじゃないけど
        • 自分と違う信念を持つ人とは深い関係に慣れないな

 

自身が語っているかのように筆を進ませるのがポイントです。

 

Ⅱで作った文章

 まわりのひとがお砂糖になることに嫌悪感を抱く。

 たとえばこうだ。私の所属している界隈は、常時Apexをしたり雀魂をしている学生時代の部室のような関係だ。そのなかでお砂糖ができた。あぁ嫌だな。なに結婚もできない恋愛にマジになっちゃってるのだろうか。

 恋愛というのはそもそも、好きな人ができて、手を繋いだりキスをしたりセックスをしたりして、結婚して、子供を産み、家庭を作る。そういう営みの過程のものだろう。そうでないものは恋愛ごっこだ。ほんものではない。

 自分の信念が全てってわけじゃないんだけど。違う価値観を持っているひととは深い仲になれないな。仲良かった人がそんなことをしているなんて、そんな価値観をもっていたなんて思いたくもない。

 

本文に挿入する際には適当な言葉を添えてください。

 


 

 

Ⅲ校正

❶黙読

校正の基本です。一文一文しっかりよんでください。

 

❷文を正す

誤字脱字、文法的な誤りがある場合は訂正しましょう。

 

並列の「たり」

私の所属している界隈は、常時Apexをしたり雀魂をしている学生時代の部室のような関係だ。

下線部は誤った表現です。「たり」は並列を表す助詞です。見たり聞いたり、などと各項目につけるのが原則です。「と」も同様です。

私の所属している界隈は、常時Apexをしたり雀魂をしたりしている学生時代の部室のような関係だ。

「たり」は動詞にしか付きません。ですから、したりしているといった回りくどい表現になります。「たり」に固執せず、ほかの並列表現に代えるとよいでしょう。

私の所属している界隈は、常時Apexや雀魂をしている学生時代の部室のような関係だ。

 

主述関係が2文にわたる

 恋愛というのはそもそも、好きな人ができて、手を繋いだりだりキスをしたりセックスをしたりして、結婚して、子供を産み、家庭を作る。そういう営みの過程のものだろう。

1文目だけを見てしまうと、主語と述語の関係は「恋愛というのは……家庭を作る。」となり、ちょっと意味が通りません。意味上の述語は2文目の下線になります。

ですから「。」を「、」に変えてあげるとよいでしょう。 

 恋愛というのはそもそも、好きな人ができて、手を繋いだりキスをしたりセックスをしたりして、結婚して、子供を産み、家庭を作る、そういう営みの過程のものだろう。

 

❸文を読みやすくする

文法的には正しくても、直した方が読みやすい文があります。

 

用語統一 

 まわりのひとがお砂糖になることに嫌悪感を抱く。

 恋愛というのはそもそも、好きなができて、

 自分の信念が全てってわけじゃないんだけど。違う価値観を持っているひととは深い仲になれないな。仲良かったがそんなことをしているなんて、そんな価値観をもっていたなんて思いたくもない。

「ひと」と「人」が混在しています。特別使い分けしていない場合、どちらか一方にするのがよいでしょう。

 

 まわりのがお砂糖になることに嫌悪感を抱く。

 恋愛というのはそもそも、好きなができて、

 自分の信念が全てってわけじゃないんだけど。違う価値観を持っているとは深い仲になれないな。仲良かったがそんなことをしているなんて、そんな価値観をもっていたなんて思いたくもない。

 

常用外漢字をひらく

 恋愛というのはそもそも、好きな人ができて、手を繋いだりだりキスをしたりセックスをしたりして、結婚して、子供を産み、家庭を作る、そういう営みの過程のものだろう

 自分の信念が全てってわけじゃないんだけど。違う価値観を持っている人とは深い仲になれないな。

 

常用漢字表の読みに該当しない漢字表記をひらがなにしましょう。このひらがなにする作業をひらくといいます。「繋ぐ」→「つなぐ」、「全て」→「すべて」。

 恋愛というのはそもそも、好きな人ができて、手をつないだりだりキスをしたりセックスをしたりして、結婚して、子供を産み、家庭を作る、そういう営みの過程のものだろう。

 自分の信念がすべてってわけじゃないんだけど。違う価値観を持っている人とは深い仲になれないな。

 

Ⅲで作った文章

 まわりの人がお砂糖になることに嫌悪感を抱く。

 たとえばこうだ。私の所属している界隈は、常時Apexや雀魂をしている学生時代の部室のような関係だ。そのなかでお砂糖ができた。あぁ嫌だな。なに結婚もできない恋愛にマジになっちゃってるのだろうか。

 恋愛というのはそもそも、好きな人ができて、手をつないだりだりキスをしたりセックスをしたりして、結婚して、子供を産み、家庭を作る、そういう営みの過程のものだろう。そうでないものは恋愛ごっこだ。ほんものではない。

 自分の信念がすべてってわけじゃないんだけど。違う価値観を持っている人とは深い仲になれないな。仲良かった人がそんなことをしているなんて、そんな価値観をもっていたなんて思いたくもない。

 

校正後、再度黙読するのがよいでしょう。

 


 

これで一連のながれは終了です。あとは、Ⅰ~Ⅲをくりかえすのみです。

 

気持ちを言語化して文章に落とし込む作業のながれを記述してみました。これは私のなかでの書き方ですので、ほかの人はその書き方があると思います。

実際、文章を書いているときはこれらを同時に処理していることが多いでしょう。例えば用語統一などは気になると初めから直したくなります。ただ、もっとも執筆のペースが速いのは、Ⅰ~Ⅲをそれぞれ分けて行うことだとも実感しています。

 

まだまだ文章表現は勉強中です。以後もっと本を読み理解を深めていこうと思います。ですが、ひとまずここまでのメソッドをまとめておこうと思い、練習として執筆いたしました。

 

時間がないので炭酸水を飲む

ただの水ではなく、お茶でもなく、炭酸水を飲むことがあります。

 

 

 

費用対効果と贅沢

いま何に贅沢していますか? 贅沢というと何をイメージしますか? 私は休日に少し高級な紅茶を飲みながら本を読む時間をイメージします。まず贅沢という言葉を使うときに思い浮かべるのは価格が高いものです。そして、贅沢をしない合理性を費用対効果とも言いかえれますね。またタイパ(タイムパフォーマンス)が2022年の流行語大賞選ばれたのが記憶に新しいです。コストとして金銭ではなく時間をも消費していることがわかります。

 

いずれにせよ、人生においてあまり大切でないほとんどのものごとに関しては費用対効果のよい、言い換えるとコスパ・タイパのよい選択をするのが合理的です。そして余ったお金や時間を大切なものに対して使うわけです。逆にいうと、いまお金をかけているもの、時間をかけている体験が、つまりは大切にしているものといえますね。

 

さて、お金であれば自身で「贅沢しているな」と認識しやすいです。数値でみれますから。しかし、時間はどうでしょう。もちろん何時間使ったと数値で示すこともできます。ただし、時間を消費して得た体験に関してその質の大小をはかるのは難しいことでしょう。同じ時間を消費したとして、ぼーっとしている時間もあれば、演劇や映画を見ているときもあるでしょう。どちらが質的によさそうか、というのは何をもって判断するのでしょう。

 

 

 

贅沢の妥当性

質の妥当性については多くは他者から得ることになります。自慢話を思い浮かべるのがいいでしょう。自己の経験を語り、それをうらやむ人をもって、体験の価値が妥当なものであると感じるのです。

 

そんな嫌な言い方でなくても、相談であったり、今日あったできごとを話したりするなかで、お互いに価値を付け合っているのです。

 

ここで大切なのは多くのできごとは、何をしたかで評価するのではなく誰に認められたかで評価することになることです。価値付けが妥当であろう他者を「話のわかるやつ」と評価し、その他者からの承認を得たいのです。ですから、話しのわかる者同士で集まり小集団を形成することが、体験の質的妥当性を担保できるシステムになるのですね。

 

SNS社会では相互的に評価しあうシステムが構築されています。しかし、人間いつでも他者と一緒にいるわけではありません。

 

SNSに投稿しない、他人に話をしない、自分だけの体験はどうやって評価するのでしょう。

 

 

 

身体的刺激

ひとりでいるときは、ひとりでその体験の質的評価をしなくてはいけません。その価値付けのひとつの評価が身体的刺激でしょう。ひとりで外食をしたとき。その体験を写真にとってSNSにアップしてリアクションをもらうのが他者からの価値付けです。しかし、その場で食べて「おいしい」という評価を出すのは自分です。塩味や甘味をもつ物質がヒトの受容体を刺激し、脳まで信号を送り、総合的に「おいしい」と評価するのです。もちろん、お店に行っておいしいものをたべたという総合的な評価が必要です。ですが、その体験の軸は味覚でしょう。つまり、身体的刺激をともなう体験はその刺激が価値付けの軸になるのです。

 

エナジードリンクにあたるものはここを狙っていると思うのです。だって、有効成分だけを得るのであればマルチビタミンとカフェインの錠剤でいいのですから。それを「飲んだ」という体験に変換して、炭酸と甘味という身体的刺激を加えるのです。あんなものを飲んですぐやる気が出るなんて非科学的です。ですが「飲んだ」という体験を境に、やるぞと意気込むことは合理的です。

 

私は甘味がいらないので炭酸水だけを飲みます。刺激を求めて。ちょっとした贅沢をもらって。それまでのダラダラとした空気や嫌なことを一旦忘れることにして。作業をするぞと意気込むために。

 

ほかにも、身体的刺激がよい体験をつくることがあると思います。

 

 

何か

それでも説明できない、何かを求めることがあると思います。なにか癖のような、執着心、好み。他人には理解されないだろうが、それでいい。非刺激的な自己完結のもの。

 

例えば読書をして知識欲を満たすような。例えば音楽を聴いて好きな音を追うような。ただし、評判のよい本を読んだり、流行っている音楽を聴くのは他人の評価軸を使用しているので自己完結的ではありません。もっと深いなにか原体験を想起させるような、今までの好みの延長線にある新しいジャンルに出会ったような。そういった体験があると思います。

 

 

 

自己完結性は何を目安に考えるとよいでしょうか。昔だったらアイデンティティだとか、日記だとかで自己を見つめなおしていたでしょう。今はもっと複雑な自己をひとまとめにみることができます。それが自身のSNSです。

 

今までの投稿が堆積しある輪郭をもってそこに存在するのです。無計画にされた投稿も、なんらかの形を保っているはずです。たとえば私のTwitterであれば、本や音楽の事について投稿していて。そのなかでも批評系や日本語文法の内容が好み。といった。SNSは、自身のために自己完結的に消費する指標として大切な存在となっているのです。

 

 

 

人生のほとんど、大切でないことは費用対効果をもって合理的に判断します。逆にそうでないもの、お金や時間をかけているものは大切なものです。ただ大切なものがどれだけよいのかはわかりにくいものです。そこで、多くは他者からの評価を求めます。

一方で自身で評価付けできるものもあります。刺激をともなうもの。そうでないものは自己で質的評価をします。その評価のモノサシになるのが堆積された自己。例えばSNSアイデンティティといったもの。

 

 

 

コミュニティに在籍するためにほかの人の好みに合わせているだとか、なんか違うなと思ったら、このことを思い出してください。

 

メンヘラが考えるダメ男の作り方

メンヘラ代表としてダメ男の作り方をまとめていこうと思います。

 

 

まずメンヘラであること。メンヘラは自分のことが好きであると同時に嫌いです。この心理は理想的な自己への欲求と気に食わなさだと思います。何よりも自分が大切だし、よりよくしていきたいという気持ちはある。そういった向上心が好きという気持ちです。一方で現状に不満をもち、気に食わない部分もあります。これが嫌いな気持ちです。何かあったときは自分ファーストで動くけれども、今の自分はそんなに可愛くないし性格よくないし完璧じゃないし好きになれないな……といったところでしょう。この好きだけど嫌いという心理がダメ男を作ります。なぜなら、ダメ男もまた、自分のことが好きだけど嫌いなのです。

 

 

こと恋愛においては男女それぞれのジェンダーロールをロールプレイすることで、男性性・女性性を享受し互いに承認の実感を受け取ることができます。たとえば身を守ってあげるなど男らしいふるまいや、献身的な女性らしいふるまいをすることで、役割を全うしている実感を得ることができます。もちろん、これは古風な考え方ですが、現在においても通用する部分があると思います。そうやって互いに「自分が嫌い」を解消していくのです。

 

 

恋愛以外ではどうでしょうか。社会が「自分が嫌い」を解消してくれることがあります。仕事のやりがい、趣味、ギャンブル、酒、性風俗です。どうでしょう。こういったものは男性的なものだと思いませんか? そうなのです。つまり男性は「自分が嫌い」を恋愛以外で解消するシステムがあります。ですが、女性に関してはそこまで多くありません。女性でも同じことすればいいじゃないか、という声がありますが、難しいのです。というのは、男性主人公がこれらのことで社会から承認を得ているというのは小説やコミックでロールモデルとして認知されています。しかし女性版のそれは少ないのです。ですから、これでいいのだ! と言い切れない突っかかりがあり、振り切った行動に起こせないのです。いい女になること、キャリアウーマンとして仕事を頑張ること、家庭をもって妻になること、すべて別々の道でいいはずなのに同時に課せられるのです。

 

 

恋愛で相互的に「自分が嫌い」を解消しているはずが、男性は外で「自分が嫌い」を解消できているから、その比重は女性側の方が大きくなってしまうのです。

 

 

また、男性性を承認するような態度を続けると権力関係が男性上位に傾いてしまいます。男らしさというのは、マウントをとるようなものですからね。それを認めてしまうとどうしても自分の地位が下がってしまいます。

 

 

 

 

具体的に見ていきましょう。

 

「ダメ男」が好き

ダメ男はマウントをとって男性性を享受しています。女性のだめなところを指摘して、自分の方が優位であるとアピールするのです。しかし、メンヘラは「自分が嫌い」ですから、ダメ男からのだめだしが正論に思えてしまうのです。むしろ、私のことを好きって言ってくれるそこら辺の男より、だめだししてくれてる人のほうがよく見てくれているように思えるのです。

 

 

「ダメ男」を甘やかしてしまう

上述したように女性側の方が「自分が嫌い」を解消するために恋愛関係を使う比重が大きいですから、彼を逃したくないのです。ですから、メンヘラとしてはダメ男だとわかっていても承認してくれる存在を手放せないのです。

 

 

草食系かと思ったら「ダメ男」

草食系でガツガツしてなさそうな男かと思ったら、モラハラ気味だったりする男がいます。そういうのは「自分が嫌い」を社会で解消できていなく、恋愛関係においてマウントをとることで解消しようとしているのです。

そういった人はだいたい愛され待ちで騎乗位が好きです。

 

 

いい歳して童貞

いい歳して童貞の場合は、今まで男性性が満たされてきていないという経験があります。そのため、ちょっとでも男性性を満たしてあげるとしつこく求めてくることがあります。あとは同上です。

 

 

 

ダメ男を作ろうと思うのならば、こういった古風なジェンダーロールを積極的に取り入れていくのがよいでしょう。メタ的に、私が男を認めてやっているんだ、くらいの気持ちでいられれば依存せずにいられるかもしれません。

 

 

内輪ノリほど素晴らしいものはない

自分に合ったコミュニティを探し、アクティブメンバーになってイベントに参加し続けることで、自他ともに認め合い、満足感を得られるか。これが一生の課題です。

 

なぜなら承認欲求を満たすためといえるでしょう。承認欲求というのは一方向性です。これを受け取る側、与える側をシステマティックにまとめられたら、エコじゃないですか。それがコミュニティになるわけです。ですから、コミュニティに所属し、他者を認め、他者から認められるようにするわけです。相互的な関係ですね。

 

この一連のどこが律速段階、ボトルネックなのでしょうか。人それぞれかもしれませんが、私の場合は自分に合ったコミュニティを探すところだと感じます。

 

解決方法は2つあります。ひとつはハードルを下げること。自分に合っているとする合格基準を緩くするのです。例えば、共通項の多い趣味のコミュニティに所属するといったことが挙げられます。放送中のアニメの話をするコミュニティに参加するなどですね。もうひとつは試行回数を増やすこと。たとえヒットレシオが低くても数撃てば当たるのです。

 

といっても、前者を選ぶことができるのであれば簡単なのですが……。私みたいなタイプの人は、数撃てば当たるの精神でいくつものコミュニティの雰囲気を確認してみることがひとまずの目標になります。

このとき注意したいのが、そこは必ずしも開かれた場ではないということです。なぜなら、閉じたコミュニティじゃないと一生の課題が解決できないじゃないですか。

 

 

 

少しまとめてみましょう。

一生の課題とは、コミュニティに所属し相互的に認め合うことです。

ここで認めるというのはそのままの意味ではなくコミュニケーションをするということに具体化できます。もっというと、おしゃべりをする、一緒にゲームをして楽しむということでしょう。自己と他者の相違点を比較し、同じところを共感し、違うところを受け入れるのです。

ここでわかるのは、ある部分は同一化するのです。内輪ですね。一生の課題とやらを解決するためにはどうしても内輪になるのです。

 

私の場合は、数撃てばの精神で、まずはコミュニティの雰囲気を確認したいのです。しかし、すでに内輪なコミュニティを見て「入れそう」と感じられるのでしょうか。

という問題があるのです。

 

 

そこで、完全に閉じたコミュニティではなく、部分的に開かれたコミュニティを考えます。

 

SNS社会では部分的に開かれているコミュニティが存在します。昔はニコ生、今ではYouTubeのliveでしょう。現実世界でいうと、常連の多い居酒屋やスナックでしょうか。システム的には開かれているのですが、実態は閉じたもの。この壁を乗り越えて内輪に入れる者を「コミュ強」といったりするのでしょうね。しかし、常人には難しいのです。

 

どうすれば部分的に開かれているコミュニティに、効率よく入っていけるのでしょうか。それは、具体化の先を考えるとよいのだと思います。

例えば一緒にゲームをする仲良しコミュニティだったとしたら、ゲームというコンテンツをしてみるのです。コミュニティで内輪を築くためには同一コンテンツの消費体験をすることがあります。そのコンテンツを一緒に消費しようということです。

たまに遊ぶ人、よく遊ぶ人、いつも遊ぶ人、コミュニティに入れてくださいと、とんとん拍子でいけばよいですね。

 

 

……やっぱり大変です。

 

 

ここまで書いて、どうやら既存のコミュニティに新参者が参加するのは難しいということがわかってきました。それでも一生の課題を解決したいのです。そこで、思いついた案が2つあります。

 

一つはコミュニティを作ることです。自らたちあげたコミュニティであれば、参加するハードルはありませんからね。

もう一つは招待を受けることです。ハードルを越えていると担保してくれる他者がいればコミュニティに入れますね。

 

 

もう一度まとめてみましょう。

 

コミュニティへの参加方法は次の3つあります。

①自ら既存コミュニティに接触する
(→コンテンツをともに消費するのがよい)

②自らコミュニティをたちあげる

③既存コミュニティから招待・推薦をもらう

 

いずれもコンテンツを共に気持ちよく消費できる他者を求めていく行為の先にあると思います。そのためには(推薦をもらうためにも)自身も同様に気持ちよい他者と見られるようにありたいと思います。

 

今年聞いた曲 2023

 

open.spotify.com

 

 

open.spotify.com

 

 

open.spotify.com

 

 

open.spotify.com

 

 

open.spotify.com

 

 

open.spotify.com

 

 

open.spotify.com

 

 

open.spotify.com

 

 

open.spotify.com

 

 

open.spotify.com

 

 

open.spotify.com

 

 

open.spotify.com

 

 

open.spotify.com

 

 

open.spotify.com

 

 

open.spotify.com

 

 

open.spotify.com