【連載 土井ノート①】優しくない「優しい関係」

 

土井隆義 著の岩波ブックレット4冊を読みました。

その読書まとめノートを【連載 土井ノート】として記述していきます。

 

【連載 土井ノート】

  1. 『「個性」を煽られる子どもたち 親密圏の変容を考える』(岩波書店,2004)
  2. 『キャラ化する/される子どもたち 排除型社会における新たな人間像』(岩波書店,2009)
  3. 『つながりを煽られる子どもたち ネット依存といじめ問題を考える』(岩波書店,2014)
  4. 『「宿命」を生きる若者たち 格差と幸福をつなぐもの』(岩波書店,2019)

 

今回は2004年に発行された『「個性」を煽られる子どもたち 親密圏の変容を考える』についてです。

 

「個性」を煽られる子どもたち 親密圏の変容を考える

 

 

 

 

「個性」を煽られる子どもたち 親密圏の変容を考える

 

 

親密圏の重さ、公共圏の軽さ

この章ではこどもの事件から「親密圏」と「公共圏」について考察し、述べています。

 

以前の親密な関係……あえて演技を必要としない間柄
現在の親密な関係……「装った自分の表現」こそを優先させなければならない間柄
⤷ 装った自分の表現……相手との関係性を優先し、その維持のために自らの感情に加工を施す
↔素の自分の表出……自分の想いを優先し、それをそのまま発露すること

 

親密圏でのふるまい……「素の自分の表出」から「装った自分の表現」へ変化
公共圏でのふるまい……「装った自分の表現」から「素の自分の表出」へ変化
⤷ 公共圏での他者が不在、他者として認識していない
→意味ある人間として他者を認めた演技をしていない
e.g.) 最近の若者はマナーが悪い(他者を認めていないため素の自分が表出される)

 

親密圏の人間関係……「装った自分の表現」をし続ける
→重すぎる
⤷ ただひたすら何かにコミットし時間を消費する

 

「優しい関係」……対立を顕著化させない関係のこと
e.g.) 教室内の関係性など、メールやSNSは「優しい関係」を維持し時間を消費する装置

 

「優しい関係」からハズれるのはヤバいという意識がある
⤷ ハズれる異質としてといじめられる

 

memo

  • 公共圏では「素の自分の表出」、親密圏では「装った自分の表現」
  • 「装った自分の表現」を優先させ、異質な点を隠す「優しい関係」
  • ハズれないようにつながり続ける

 

内在化する「個性」への憧憬

キャラ的only oneへの強迫観念について述べています。

 

キャラクター……個人的なパーソナリティ
キャラ   ……装う姿、ベタな属性
素のキャラを求める ←引用

 

若者たちが切望する個性とは、社会のなかで創り上げていくものではなく、あらかじめ持ってうまれてくるものです。人間関係のなかで切磋琢磨しながら培っていくものではなく、自分の内面へと奥深く分け入っていくことで発見されるものです。自分の本質は、この世界に生まれ落ちたときからすでに先在していると感受されているのです。(p25)

もし自分の本質がよく分からないとすれば、それは自分の内部に潜んでいるはずの可能性にまだ気づいていないからだということになります。自分らしさをうまく発揮できないのは、自分が輝いていると感じられないのは、秘められた「本当の自分」をまだ発見していないからにすぎないのです。(p25)

 

個性を求める志向

社会的個性志向……他者との比較、差異によって個性を理解する感受性
内閉的個性志向……本源的に自己に備わった実態の発現過程として個性を理解する感受性

⤷「個性的な自分」は心や感情の動きに由来すると感じる
⤷ 心や感情の動きを身体感覚と同質のものと捉えている
⤷ 身体的な感覚を重視し、社会的な意味を軽視

 

感情や行為が妥当なものか否か、価値判断のモノサシ
以前……社会的な基準に照らし合わせていた→〈善いこと being good〉
現在……自分の生理的な感覚や内発的衝動に照らし合わせて決める→〈良い感じ feeling good〉
cf. ベラー(ロバート・ニーリー・ベラー)

 

行為はそれ自身では正しいとも間違っているとも言えない。ただ、行為のもたらした結果が、また行為が引き出したあるいは表出した『いい感じ』が行為の善し悪しを決める。(p31)

 

一方で、
以前の心情……安定的・継続的、言葉によって構築され時間を超える
現在の心情……刹那的・生理的、衝動に依存した直感で一時的
⤷ その場その場によって異なるキャラを装う
⤷ 自己意識が断片化、拡散する
⤷ 一貫したアイデンティティの欠如

 

「いま、ここ」にしか生の実感がない
⤷ 「いま」を濃密な時間で埋め尽くさないと安心できない
⤷ 自分の個性は普遍的な実在、にもかかわらず、断片化して個性を実感できない
⤷ パラドクスによる焦燥感

もともと特別なOnly oneとうたうSMAPの『世界に一つだけの花』が大ヒットしました。これは、「そのままの存在でいいんだよ」という癒しの歌のようにも聞こえますが、見方を変えれば、どこにも「特別なOnly one」を見いだせない自分には価値がないのかのように思わせる煽りの歌ともいえます。(p37)

 

「無限性の病」
⤷ 「個性的であること」へ休みなく駆り立てられ、強迫神経症的な不安におののいている
⤷ 欲求不満とは異なり最終のゴールがない
⤷ むしろ追いかければ追いかけるほどゴールもレベルアップする無限後退
cf. デュルケム(エミール・デュルケーム

 

memo

  • 個性とは成長させるものではなく、元々あって開花させるものという「内閉的個性志向」
  • 善し悪しを内発的衝動で決める、〈良い感じ feeling good〉
  • 〈良い感じ feeling good〉は刹那的なもの由来のため個性の根拠も刹那で、むしろ個性を実感できない、無限後退な焦燥感

 

優しい関係のプライオリティ

純粋な関係(古典的なもの)への期待はあるけれども、「優しい関係」をしてしまうことについて書かれています。

 

価値判断のモノサシが状況依存的
⤷ ほんとうにこれで合っているのだろうか……という不安が絶えず残る
⤷ 周囲の身近な人間からたえざる承認を必要とする
⤷ 刹那の安心を得るために、お互いに傷つけあわない程度に、表層的に他者とつながっていたいと願う

 

(言葉ではなく)生理的な「自分らしさ」を求め、内発的な衝動の共有を重視
→他者を自分と同質的な感覚の延長線上としてしか認識していない
⤷ 〈良い感じfeeling good〉 を共有できない人間とは関係を築けない
⤷ 〈他者〉が自己の鏡になるような現実感
cf. セネット(リチャード・セネット)

 

思想や信条を媒介せずに内発的な衝動だけに依存した人間関係
⤷ 「素の自分」と「演じている姿」に齟齬がうまれズレが生じる恐怖(自分も相手も)
⤷ つねに関係性の破綻の火種が潜在的に含まれている
⤷ 対立点を顕著化させない関係=「優しい関係」

 

自己を鏡像的他者からの承認により成り立たせているという共依存
⤷ この関係性に破綻が生じたとき、その関係性から撤退する
e.g.) ケンカしないで即ブロ

親密圏においても、「素の自分を出したい」という欲はあり、それこそが真実に近く、信頼でき、真正な関係
⤷ かなりのハードルがある

 

memo

  • 〈良い感じfeeling good〉 を共有できない人間とは関係を築けない
  • 「素の自分」と「演じている姿」に齟齬がうまれ(〈良い感じfeeling good〉ではないかもしれない)ズレが生じる恐怖から「優しい関係」
  • 「素の自分を出したい」という欲があるがズレの恐怖により動けない

 

 

本書末尾にもありますが、わたしたちは道徳の時間に『心のノート』を使用してきた世代です。

そこには「自分の心に向き合い、本当の私に出会いましょう」といった文言が盛り込まれています。

こういった価値観の刷り込みが、もしかしたら今のわたしたちの生きづらさの原因のひとつなのかもしれませんね。